こんにちは!宅配は殆ど自宅以外で受け取っている萩今(はぎいま)と申します!
今回は郵便局留めにした荷物の受け取り方をご紹介します。
あくまで私が行ってる郵便局の方法なので多少違うことはあるかもしれませんが、大差は無いと思います!
それでは解説です!
いってみよー!
↓こちらもおすすめ
事前準備①:いつ郵便局に行けばいいの?
郵便局に行くタイミングですが、特に通知はありません。
ではどう判断するのか?
追跡番号(問い合わせ番号)がある場合とない場合で判断の仕方が違います。
追跡番号(問い合わせ番号)がある場合:
郵便追跡サービスで番号を入力して確認します。
対象の郵便局で「保管」と書かれていれば取りに行くタイミングです。
追跡番号(問い合わせ番号)がない場合:
発送日から到着日を予想して取りに行きます。
お届け日数を調べるで調べてみましょう。
追跡番号があるとスムーズだね。
郵便局留の期間は、郵便局に到着した日の翌日から起算して10日間なので、お早めに取りに行きましょう。
事前準備②:郵便局に持っていくものは?
郵便局留めの荷物を受け取る際に必要なものは
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証など)
- 追跡番号がわかるもの(ない場合は不要)
- 郵便物の形式がわかるもの(できれば)
以上の三つです。
身分証明書は受取人ご本人様の氏名・住所が確認できる証明書であれば大丈夫です。
追跡番号はスマホなどですぐ調べられる状態にしておいて下さい。
郵便物の形式とは「ゆうパック」とか「定形外郵便」とかのことです。追跡番号(問い合わせ番号)がない場合は聞かれることが多いと思います。
必要なものはこんな感じですね。
ところで…
印鑑は要らんの?
って思ったあなたは鋭い。
持っておくに越したことはないですが、私は一度も印鑑を求められたことはありません。いつもサインのみです。不安なら印鑑を持っていくって程度でいいと思います。
郵便局で①:郵便局に着いたら
郵便局に到着!
まずは窓口が空くまで待つのですが、
受付番号札が用意されている場合が多いです!
受付番号札がある場合は番号札を取って呼ばれるまで待ちましょう。
大きな郵便局だとタッチパネルがあって、内容を入力するところがあります。「荷物の受け取り」を選びましょう。
郵便局で②:窓口で伝えること
いざ窓口へ!
窓口では荷物を受け取りに来たことと、追跡番号があればその番号を伝えます。追跡番号がなければ宛名と郵便形式を伝えましょう。
私の場合は以下のように伝えています。
追跡番号がある場合の例:
「局留めの荷物受け取りに来ました。番号申し上げてよろしいですか?(以降読み上げる)」
追跡番号がない場合の例:
「局留めの荷物受け取りに来ました。番号はないんですが、【定形外郵便(郵便形式)】で【萩今さく(名前)】宛の荷物届いてますか?」
と、こんな感じです。
私の場合は大きめの郵便局で受け取っているので細かく伝えていますが、小さい郵便局だと荷物受け取りに来たことと自分の名前だけで対応してもらえる場合があります。
そこは周りの様子を見ながら臨機応変に…(難しいけど間違ってもあなたのせいではないので大丈夫…)
郵便局で③:荷物を受け取る時は
荷物を持ってきてもらったら、まずは身分証明書を見せましょう。
窓口の方が取りに行ってる間に身分証明書を準備しておきましょうね。
その後、受領のサインを求められるのでサインをします。
これで受け取り完了です!
お疲れ様でした
まとめ|郵便局留めは怖くない!
いかがでしたか?
「郵便局留めやってみたいけど不安…」という人の不安を和らげることができたら幸いです。
郵便局留めが出来れば家族に内緒で通販の幅が広がって便利ですよ!
郵便局留めやコンビニ受け取りができるアニメグッズのオンラインショップまとめもありますのでそちらも見ていただけたら幸いです。
それではまた!
コメント